友人が結婚したときは結婚祝いを贈ったり、ご祝儀を渡したりするのが一般的です。ただ自分の兄弟が結婚した場合は結婚祝いやご祝儀を渡すべきなのか疑問に思う方もいるでしょう。また、ご祝儀を渡す場合はどれくらいが相場なのか気になる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は兄弟へ結婚祝いやご祝儀を渡すときの相場について紹介します。さらに結婚祝いを選ぶときの注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
CONTENTS
結婚祝いとご祝儀の違いとは
結婚祝いとご祝儀は、どちらも結婚を祝うために贈られるお金や品物ですが、目的や贈り方に違いがあります。
結婚祝いは、結婚するふたりへのお祝いの気持ちを表すために贈るものです。基本的には金額や形式は自由で、品物として贈ることもあれば、現金を贈ることもあります。結婚祝いは、親しい友人や家族の新婚生活のスタートを祝って贈るものなので、その内容や金額には個人の感謝や祝福の気持ちが表されます。
なお、結婚祝いは必ず贈らなければならないものではありません。贈るかどうかについては、お互いの関係性や贈る側の気持ちが重要です。
一方、ご祝儀は、結婚式に招待された際に贈る金品を意味します。結婚式に出席する際に、現金を包んで新郎新婦に渡すのが一般的です。
金額は相手との関係性や地域の慣習によって異なり、一般的には結婚式の費用の一部に充当されることが多いでしょう。ご祝儀は、結婚式に参加することが前提となるので、結婚式場で直接渡すことが多いです。
兄弟へのご祝儀の相場
結婚祝いとご祝儀の違いは理解できたものの、兄弟が結婚して結婚式に参加する場合、どれくらいの金額のご祝儀を渡せばいいのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、状況別に兄弟へのご祝儀の相場を見ていきましょう。
夫婦で出席する場合
贈る側が結婚している場合、兄弟の結婚式に夫婦で参加することがあります。その場合、ご祝儀の相場は7万〜10万円となります。
また、自分の結婚式のときにご祝儀をもらっている場合は、同額を渡しても問題ありません。ただし、新郎新婦が弟や妹のように、自分よりも年齢が若い場合は、同額よりも多めに渡すこともあるでしょう。
また、夫婦で参加するのではなく、ひとりだけが参加する場合も7万〜10万円が相場です。こどもと一緒に参加する場合は、食事代として5,000〜1万円を上乗せして渡すケースも珍しくありません。
実家に住んでいる場合
実家に住んでいる場合は、親と連名で招待されるケースが多いです。世帯ごとにご祝儀を渡すのが一般的なので、親と別にご祝儀を渡す必要はありません。
世帯で渡すときは、だれがどれだけ負担するかを家族内で話し合う必要があります。家庭によっては、こどもは出す必要がないといったケースもあるでしょう。もしくは、こどももお祝いの意味を込めて、お金を出すということも少なくありません。
また、兄弟に個人的にお祝いをしたい場合は、ご祝儀ではなく結婚祝いとしてプレゼントを贈ることもあります。
学生の場合
学生の場合は、収入源がほとんどないので、基本的には実家暮らしと同じような考え方をします。そのため、個人的にご祝儀を渡す必要はありません。
ただ、お祝いの意味を込めてプレゼントを渡すと喜ばれるでしょう。
兄弟にご祝儀を渡すときの注意点
兄弟にご祝儀を渡すときは、いくつか注意しなければならないことがあります。
ここでは、兄弟にご祝儀を渡すときの注意点として、「収入があるかどうか」「既婚か未婚か」「兄弟が年上か年下か」について見ていきましょう。
収入がある場合
先述の通り、自分が学生の場合は収入がほとんどないので、自分ひとりでご祝儀を出さなくても問題ありません。収入がない場合は、親と一緒にご祝儀を渡す形になります。
ただ、個人的にお祝いをしたい場合は無理のない範囲でご祝儀を渡すのもいいでしょう。もしくは、ご祝儀の代わりに結婚祝いをプレゼントするのもおすすめです。
一方、収入がある場合は、5万〜10万円を相場としてご祝儀を渡しましょう。ただ、新社会人など、年齢が若くて収入がまだまだ少ない場合は、相場よりも低くてもマナー違反とはなりません。
既婚か未婚か
贈り主側が既婚か未婚かによってもご祝儀の相場は変わります。先述の通り、夫婦で結婚式に参加する場合は、7万〜10万円が相場です。もしくは自分が受け取ったご祝儀の金額と同額を目安にするのもいいでしょう。
一方、贈り主が未婚で収入がある場合は5万〜10万円が目安となります。未婚で収入がない場合は学生と同じく、家族一同からご祝儀を渡す形になります。
なお、未婚で収入があったとしても、収入に余裕がない場合は3万円であっても問題ないでしょう。
兄弟が年上か年下か
兄弟が年上か年下かによってもご祝儀の相場が変わります。たとえば、贈り主よりも受け取り側のほうが年下であれば、5万〜10万円が目安となります。また、年齢が大きく離れている場合は、相場以上に渡すケースも珍しくありません。
一方、贈り主よりも受け取り側のほうが年上であれば、3万~5万円が相場です。この際、ほかの兄弟と相談して金額を決めることが大切です。
一般的には年齢が高い順で金額も高くなるので、年下にもかかわらず、ほかの年上の兄弟よりも高い金額のご祝儀を渡してしまうと、マナー違反となってしまいます。
もしくは、事前に兄弟で相談しておき、全員が同額を渡すといった方法もあります。もしくは、兄弟が個別にご祝儀を渡すのではなく、兄弟一同や家族一同といったように渡すのもいいでしょう。
兄弟にご祝儀を渡すタイミング
通常であれば、ご祝儀は結婚式当日に渡すのが一般的です。しかし、兄弟の場合は、結婚式よりも前に渡しておくのがいいでしょう。
というのも、結婚式当日は新郎新婦ともに時間が取れないので、ゆっくり話をしながらご祝儀を渡すことができないのです。そのため、兄弟や家族がご祝儀を渡すときは、結婚式よりも1週間~1か月前に手渡しするのがおすすめです。
もしくは、遠方で暮らしている場合は現金書留で送るのでも問題ありません。兄弟にご祝儀を渡すときは、結婚式当日ではなく結婚式よりも前に渡しておきましょう。
兄弟に贈る結婚祝いを選ぶポイント
兄弟へのご祝儀の相場や、渡すタイミングについては、理解できたものの、ご祝儀とは別に結婚祝いをプレゼントしたいと思う方も多いでしょう。
ここでは、兄弟に贈る結婚祝いを選ぶときに押さえておきたい5つのポイントを紹介します。
実用的なものにする
結婚祝いを選ぶときは、実用的なものかどうかで選ぶのがおすすめです。結婚祝いとして人気があるのは、キッチン家電やインテリア雑貨など、日々の生活で使えるものです。
これから新生活をはじめるふたりは、いろいろなものを用意しなければなりません。そのため、普段使いができるものであれば実用的であり、喜んでもらえるでしょう。
また、兄弟という関係なので、どういったものがいいのか事前に聞いておくのもおすすめです。もしくは、カタログギフトを贈るのもいいでしょう。昨今は特定の品物に特化したカタログギフトがあるので、そういったものを贈り、兄弟に選んでもらうのもおすすめです。
夫婦で使えるものを選ぶ
結婚祝いを贈るときは、兄弟のためではなく、夫婦のためであることを忘れてはなりません。たとえば、姉が結婚したからといって、姉の好みに合わせて選ぶのではなく、姉夫婦がふたりで使えるものを選ぶといいでしょう。
とはいえ、具体的にどういったものを選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。夫婦の好みがわからず、なにを選べばいいかわからないときは、カタログギフトを贈るのがおすすめです。
カタログギフトであれば、夫婦ふたりで商品を選べます。好みがわからなくても、ふたりで好みのものを選べることから、喜んでもらえるでしょう。
兄弟の趣味にあわせる
結婚祝いを選ぶときに、兄弟や結婚相手の趣味にあわせて選ぶのもおすすめです。たとえば、キャンプ好きな夫婦であれば、キャンプ道具やキャンプブランドのグッズなどを贈るといいでしょう。
また、サイクリングが好きな夫婦であれば、自転車グッズやウェアなどを選ぶと喜ばれるかもしれません。さらに、映画好きな夫婦であれば、シアターセットや映画のブルーレイディスクなどを贈るのもいいでしょう。
そのほか、ライフスタイルを考慮してプレゼントを選ぶのもおすすめです。たとえば、夫婦共働きで家事に時間をかけられないといったライフスタイルであれば、家事が楽になるようなグッズを贈るのがいいでしょう。
また、新居選びがまだで、どういった家電や家具、グッズがいいかわからない場合は、物として残らないグルメチケットなどをプレゼントするのもおすすめです。しかし、物として残らないものは「消えもの」として結婚祝いにはそぐわないと考える人も少なくありません。
そのため、物以外をプレゼントするときは、あらかじめ兄弟に確認しておくといいでしょう。
思い出に残るものにする
一生の思い出に残るものをプレゼントするのもおすすめです。たとえば、結婚式の日付を刻印できるグラスやカップ、カトラリーなどは喜ばれるでしょう。
ただし、思い出に残るものをプレゼントするときは細心の注意を払わなければなりません。夫婦の名前や結婚式の日付を間違わないように注意する必要があります。
また、グラスやカップなどの陶器類は「割れる」といったイメージから縁起が悪いと考える人もいます。もし、親族にそういった考えの人がいる場合は悪い印象を与えてしまう可能性があるので、事前にリサーチしておくことが大切です。
ただ、「割れる」ことで数が増えるという解釈から、子孫繁栄という意味で捉えてもらえる可能性もあります。考え方については人それぞれなので、一概にはいえない部分があるものの、いずれにせよ事前に親族に確認しておくといいでしょう。
メッセージカードを添える
通常、結婚祝いを贈るときはのし紙をつけるのが一般的です。兄弟という関係であっても、例外なくのし紙をつけなければなりません。
のし紙には、「壽」「寿」「御結婚御祝」といったように奇数の文字数でお祝いを意味する言葉を書きます。この際「御結婚祝」というように四文字にならないように注意しましょう。
また、のし紙の下側には贈り主の名前を書かなければなりません。家族と連名で贈る場合は、中央に世帯主の名前、左側に「他家族一同」と書くケースが一般的です。
基本的なルールとしては、兄弟であっても友人であっても同じです。水引は結び切りを使用します。
さらに、兄弟に結婚祝いを贈るときはメッセージカードも一緒に渡すことをおすすめします。今までの感謝の気持ちを込めたり、結婚を祝したメッセージを残したりなど、心がこもった言葉を送りましょう。
結婚式をしない人へのご祝儀は?
先述の通り、ご祝儀は結婚式に参加するときに渡すものです。ただ、昨今は結婚式を挙げないケースも珍しくありません。
しかし、結婚式を挙げなくても、兄弟が結婚するのであればご祝儀を渡すのが一般的とされています。結婚式をしない場合であっても、相場通りのご祝儀を渡すのが好ましいでしょう。
そのほか、ご祝儀の代わりに結婚祝いだけをプレゼントするケースも少なくありません。ご祝儀を渡すのか、結婚祝いだけを渡すのかについては、家族で相談して決めることが大切です。
なお、再婚の場合であっても相場通りにご祝儀を渡すのが一般的です。ただし、再婚の場合は、相手からご祝儀の受け取りを辞退してくることがあります。
その場合、メッセージカードなどを添えて結婚祝いをプレゼントするのがいいでしょう。
兄弟に結婚祝いを贈るときの注意点
ここまでは、兄弟が結婚するときのご祝儀のあり方や、どういった結婚祝いを用意すればいいかについて解説しました。
ここでは、兄弟に結婚祝いを贈るときの注意点を紹介します。
親族にルールを確認しておく
兄弟に結婚祝いを贈るときは、あらかじめ親族にルールを確認しておくことが大切です。家族や親族間でルールが決められていることがあり、そこから逸脱してしまうと心象が悪くなってしまいます。
親族間のマナーとして、あらかじめルールを確認しておくことをおすすめします。具体的には、結婚祝いの予算や、ご祝儀と結婚祝いの両方を贈るかどうかです。
そのほか、内祝いをどうするかや、学生の場合はご祝儀や結婚祝いをどうするかなどを確認しましょう。
ほかの兄弟と相談しておく
ほかに兄弟がいる場合は、ほかの兄弟とも事前に相談しておくことをおすすめします。兄弟の好みがわかっているからこそ、事前に相談しておかなければ、プレゼントの内容がかぶってしまうかもしれません。
また、ご祝儀の金額についても、ほかの兄弟とあわせることが大切です。通常であれば、年齢が高い順に金額が高くなりますが、あらかじめ相談して、金額をあわせておくのもいいでしょう。
そのほか、兄弟でお金を出しあって、兄弟一同として高価なプレゼントを贈るのもおすすめです。どのような場合であっても、事前に兄弟で話し合っておくことが大切です。
結婚祝いはどこで購入できる?
結婚祝いを選ぶときのポイントや注意点は理解できたものの、そもそもどこで購入すればいいかわからない方もいるでしょう。
結婚祝いは百貨店やデパートなどで購入できます。百貨店やデパートであれば、実物を手に取って商品を選べます。また、カタログギフトなども取り扱っているので、商品選びに困ったときも問題ないでしょう。
ただ、デパートによって取り扱っている商品に違いがあるので、探しているものが見つからないといったことも少なくありません。また、店舗まで足を運ばなければならないので、近くにデパートや百貨店がない場合は時間がかかってしまうでしょう。
そのほか、昨今はソーシャルギフトを渡すケースもあります。ソーシャルギフトとはSNSなどを通じてギフトを贈るサービスです。まだまだ認知度が低いサービスではあるものの、スマートフォンが当たり前になってきている時代にぴったりのサービスといえるでしょう。
SNSから気軽に結婚祝いを贈れることから、近年注目されているサービスのひとつです。
さらに、通販やオンラインストアでも結婚祝いを購入できます。結婚祝いに特化したオンラインストアもあり、スマートフォンから商品を選んで購入することが可能です。
オンラインストアであれば、店舗に足を運ぶ必要がなく、贈り先に直送できます。さらに、さまざまなメーカーの商品から、条件などを絞って検索できるので、効率的に商品を探せるでしょう。
ただし、オンラインストアの場合は実物を見ることができません。また、写真と実物が異なるケースもあるでしょう。とはいえ、結婚祝い専門サイトであれば、商品数が非常に多く、実際に購入した人の口コミやレビューなども見れることから、時間がない方でも気軽に結婚祝いを探せるのがメリットです。
まとめ
今回は、「兄弟へ贈る結婚祝い・ご祝儀の相場」をテーマに、ご祝儀の金額やご祝儀を渡すタイミングに加え、結婚祝いの選び方などについて紹介しました。兄弟であっても、友人たちの結婚式と同じようにご祝儀を渡すのが一般的です。ただ、結婚式の当日ではなく、結婚式よりも前に渡しておくのがいいでしょう。また、結婚祝いについては兄弟やパートナーの趣味やライフスタイルにあわせて選ぶのがおすすめです。そのほか、メッセージカードなどを添えてプレゼントするといいでしょう。